仏事 浄土真宗

浄土真宗法事法要に使う和ろうそく一覧 色は?形は?

浄土真宗の法事で使う和蝋燭一覧

浄土真宗の法要に使う和ろうそくには4種類の色(白、朱、銀、金)があり場面によって使い分ける必要があります。一般のご家庭で法要を勤める際は白か赤を使うことが多いですが、使う場面や意味合いを紹介したいと思います。
※色んな表記の仕方がありますが、朱ろうそくは赤ろうそくに統一して表記します。

まず最初に和ろうそくの形について

浄土真宗では和ろうそくは棒型ではなく主にイカリ型を使います先が太く根元の方が細くなっている形です。碇型と表記したりもします。
和ろうそくの形

年忌法要(年回法要)

本願寺派(西本願寺)は三回忌まで白、七回忌以降は赤
大谷派(東本願寺)は四十九日を過ぎたら赤(百か日法要から赤)

法事に赤い和ろうそくを使う理由は「故人の命日をご縁に親戚縁者が阿弥陀様の前に集まり、お念仏の教えを味わうことが出来る。これはとても喜ばしいことではないか!」という意味だと言われています。(慶事のような意味合い)
法事の和ろうそく
家族が亡くなった後、白い和ローソクを使う期間は喪に服するというよりもグリーフワーク(大切な人を亡くした悲しみを乗り越える)の期間と考えます。

お盆、年末の法要

白(または普通の洋蝋燭で代用される場合もあり)
年忌、報恩講以外の一般法要は白を使うことが多いようです。
お盆の和ろうそく

永代経法要

主にお寺で勤められますが白が多いようです。
永代経の和ろうそく

報恩講

赤ろうそく
お念仏の教えを私達に示して下さった親鸞聖人の遺徳に感謝する法要。要は親鸞聖人の法事です。ろうそくに色をつけ始めたのは江戸時代中頃といわれ、このようなきれいなろうそくは大事な報恩講に使おうという取り決めができたそうです。その後その他の慶事の法要にも使われるようになりました。ご本尊である阿弥陀様をお家にお迎えする入仏法要も赤を使われることが多いようです。
報恩講の和ろうそく

仏前結婚式、慶讃会(住職継職法要)落慶法要(本堂を立て直した時)など

金色の和ろうそく
慶事に赤ローソクを使いますが特別なときに金ローソクを使います。お寺で勤められますので一般の家庭ではほぼ見ることはなさそうです。金蝋(きんろう)とも言われます。
仏前結婚式の和ろうそく

葬儀、中陰

銀色(白で代用されることも多い)
銀蝋(ぎんろう)とも言われ元々白の和ろうそくに銀箔を貼り付けたものです。お寺で葬儀をする場合に使うことが多いですが、そういう時はお寺様側で用意して頂くことが多いので一般の方が購入する機会は少ないと思われます。おうちでの中陰中(七日七日のお参り)は白で代用することが多いです。
葬儀の和ろうそく

月命日のお参りは洋蝋燭を使うことも多いようです。

よく絵が描かれたろうそくや蓮の形のろうそくを見かけますが、法要の際には使いません。使うときはお寺様がいらっしゃらない時に使いましょう(笑)地域的なものもありますので詳しくはお寺とご相談下さい。

参考になれば幸いです。

-仏事, 浄土真宗
-,