浄土真宗の四十九日(中陰)をご紹介しましたが、他の宗派では意味合いが違ってきます。臨終を迎えると死出の旅路につき、あの世で裁きを受けなければなりません。そこで重要になってくるのが残された者たちの追善供養です。
亡くなるとどういう状態になるのか
人間は亡くなると魂が不安定な状態になり、これを「中陰(ちゅういん)」や「中有(ちゅうう)」といいます。次の生に生まれ変わるための期間とされます。また肉体を失った死者は、見えない存在となりこれを「意生身(いしょうしん)」と呼びます。
この状態のとき香しか食べられないので「香食(こうじき)」といい中陰の期間中香をたやさないようにして死者へ食物として届けます。また初七日から四十九日までの残されたものが読経をして死者に功徳を送り届ける追善供養は輪廻転生の考え方に影響されたものです。
※渦巻きの線香などで香を絶やさないようにします。
亡くなった後どこへ行くのか
臨終を迎えると死者は冥土の旅に出ます。死者に草鞋履きや六文銭を持たせる風習があるのはこのためです。そして四十九日間、七日毎に七回の裁判に掛けられることとなります。死んで七日目、最初の裁判が秦広王という人の下で生前の罪が裁かれこれが初七日です。
裁判の度によい判決が出るようにこの世に残されたものが追善供養(回向)をし功徳を使者に送り届けるのです。遺族たちの追善供養によって情状酌量を願うという考え方もあるそうです。
あの世の裁判官一覧
初七日 不動明王(秦広王)
二七日 釈迦如来(初江王)
三七日 文殊菩薩(宋帝王)
四七日 普賢菩薩(伍官王)
五七日 地蔵菩薩(閻魔王)
六七日 弥勒菩薩(変成王)
七七日 薬師如来(泰山王)
まず亡くなると死出の山と呼ばれる上り下りの困難な山に登ります。それを越えるのに一週間かかります。
初七日の最初の審理
亡くなって七日目(初七日)は最初の裁判が行われます。秦広王によって五戒「殺生、窃盗、邪淫、妄語(嘘をつく)、飲酒」の戒めを守ったかどうか審理されます(最初の3つはともかく後半は無理…地獄不可避です!)
ここでの判決によって三途の川の渡り方が決まります。罪を犯した者は濁流に飲まれながら怪物のいるようなところを渡らなければなりません。罪の軽い者は穏やかなところ、罪のない者は橋を渡ることが出来ます。
五七日
一番厳しく審理されると言われるのが、亡くなって35日目五七日の閻魔王です。素行の悪さによってはその場で地獄行きもありえるそうです。「ウソをつくと舌を抜かれる」という言葉もここから生まれました。
七七日(満中陰)
四十九日で死者はどこの世界に生まれるのか決まるといいます。最高裁判所の泰山王のもとで最後の裁きを受けます。ここで生前の行いと遺族たちの供養により来世が決定します。
遺族の側では四十九日目で満中陰となり、この日のお勤めは親戚縁者を呼んで特に丁重にお参りします。死者が仏さまの国へ迎え入れられた?ことを感謝する法要です。本位牌やお仏壇は四十九日までに用意し開眼法要(供養)を行いましょう。納骨もこの時に行われることも多いようです。
まだまだ裁判が続く場合も
通常四十九日で行き先が決まりますが、中には地獄行きの当落線上にいて結審しないような人たちもいます。そこで慈悲深い仏さまは再審を行います。
ただしこの裁判は今まで行ってきた四十九日間よりも長く続けられます。百か日、一周忌、三回忌(実質二年目)までに結審するそうです。
※すでに仏さまの国に生まれた方にとっては年忌法要は裁判のための法要ではありません。
亡くなると同時に阿弥陀仏に救い取られて浄土に生まれるという考え方の浄土真宗とはかなり考え方に違いがあるのがわかります。