仏事 浄土真宗

浄土真宗のお墓を建てる法要(建碑式)の時に必要なものと流れ お布施の金額なども解説

浄土真宗のお墓建立の準備と法要に必要なもの

霊園にお墓を建てたけど最初の法要は

どうしたらいいの?

じいちゃん

このような疑問にお答えします。最初の法要に必要な物、お布施の金額なども解説します。

浄土真宗のお墓を建立した時に最初につとめられる建碑法要

浄土真宗以外の宗派ではお墓に魂を入れるという意味で、お性根入れ、魂入れ、開眼法要などと言ったりしますが

納骨

浄土真宗ではお墓の建立に際して行う法要を建碑法要(建碑式)といいます。

お墓を建立することにより、この場所を亡き人の遺徳を偲ぶとともに、お念仏の教えとご縁を結ぶ場所にしますと仏さまに報告する法要です。

あわせて読む
浄土真宗のお墓について 建てる際に気をつけたいこと

浄土真宗式のお墓を建てる 地方による習慣もありますので絶対これ!という決まりはありませんが、浄土真宗のみ教えからかけ離れたお墓は建てないようにしたいものです。 推奨されるお墓の建て方 墓石の正面に「南 ...

続きを見る

墓石にご先祖の魂が宿るとは考えないので、開眼法要や性根入れとはいいません

仏壇屋
亡き人を偲ぶ場ではあっても、供養したり慰める場ではないわけですね

浄土真宗のお墓建立法要に際して何を事前に用意するか?

法要に際して事前に準備しておくとよいものを紹介します。宗派によっては海のもの山のものを用意し卒塔婆料などをお包みする必要がありますが、浄土真宗の場合わりとシンプルです。

浄土真宗の建碑式で必要なもの ご本尊

南無阿弥陀仏の御本尊

墓石に南無阿弥陀仏と刻まない場合、浄土真宗のご本尊である阿弥陀様の絵像か南無阿弥陀仏の名号が必要になります。

墓石や故人(先祖)が礼拝の対象ではなく、建碑法要もあくまで阿弥陀様を中心にお勤めされます。

三折本尊や掛け軸を奉献しましょう。お寺様に持参して頂ける場合もありますので、事前にご相談ください。

浄土真宗のお墓を建てる時必要な和ろうそく

建碑法要和ろうそく

お仏壇購入時の入仏法要(入仏慶讃会)は赤の和ろうそくでお勤めされます。

お墓の方も本来は赤の和ろうそくを使うのが望ましいと思われますが、地域的なものもありますのでお寺様とご相談ください。

「お墓に据え付けてある蝋燭立に普通の洋ろうそくでいいよ」と言われるお寺様もいらっしゃると思います。

お墓を建てる時に赤の和蝋燭を使う理由

赤という色はおめでたいことをイメージしてしまい、お墓を建てるのにふさわしくないと思われるかもしれません。

しかし浄土真宗ではお墓を建てることにより、亡き人の遺徳を偲ぶとともにお念仏の教えとご縁を結ぶ場所ができた。これは大変ありがたいことと捉えるためです。

浄土真宗のお墓を建てる時必要なものお花と線香

お墓を建てる時の線香

通常のお墓参りでは墓石に備え付けのろうそく立てと線香立てでお参りしますが、最初の大事な法要なので浄土真宗用の寝かせる線香立てを用意する場合もあります。こちらもお寺様に法要前に一度ご確認ください。

浄土真宗のお墓を建てる時必要なものお供え物

魂入れのお供え

浄土真宗では餅、菓子、果物の順に優先順位が高い供物となります。たくさんは必要ありませんので、供笥か高杯左右それぞれ一対にバランスよく載せて御供えしましょう。

浄土真宗のお墓開き飾り方の一例

写真は東本願寺のお墓での一例です。

墓前での法要

スペースがあれば高机を置いて三具足(花立、香炉、蝋燭立)とお供え物を並べます。

スペースがなければ墓石に備え付けのろうそく立てや線香立てを使いましょう。

※おりんは手持ちのものを持参してもらえることが多いです

法要の前に確認しておくこと

お気をつけ頂きたいのが、建碑法要と一緒に納骨法要も行う場合です。

建碑法要と納骨法要が寺院墓地で行われる場合は管理者は住職なので問題ありませんが、宗派不問の公営墓地などの場合、納骨許可が必要となりますので、事前に管理者に連絡してください。

また納骨時、お骨を納める石室の入り口が簡単にどかせるものと、固定されているものもありますので、わからないことは墓石を建てた業者さんに事前に確認を取ってください。

仏壇屋
近所の墓地に「どうやって開けたらいいの?」とか「重くて動かせない…」って呼ばれたことありますよ(笑)

浄土真宗の建碑法要の流れ一例

お墓を建てる法要の際、どのような流れになるのか?

墓石の白い布

通常は墓石を覆っている白布を外し、納骨を済ませてから建碑法要(お墓開き)の勤行(読経)が始まります。

僧侶が最初に焼香したあと、勤行中に参列者が続いて焼香します。

勤行は三奉請からはじまり、阿弥陀経や讃仏偈がお勤めされます。もし讃仏偈だった場合3分くらいで終わってしまうので手際よく焼香しましょう!

仏壇屋
ちなみにすべての所要時間は長くて30分くらいです。

浄土真宗の建碑法要お布施の水引の色や金額は?

お墓を建てるお布施

浄土真宗ではお墓を建てること=お念仏の教えとご縁を結ぶ場所ができたということで本来は慶事です。

そのため封筒は紅白や黄白を用います。(熨斗は本来 神事用なのでついてない封筒が望ましいです)

何度あってもいいことなので蝶結びの水引を用いますが、身近な人が亡くなって慶事と言う気分ではない、または勝負を避けたい場合は無地の封筒でお包みしても問題ありません

表書きは「建碑式 御布施」または「御布施」のみでけっこうです。

お墓を建てる時のお布施の金額は?

大変気になることだと思います。ネット上には色んなことが書いてありますがここは近畿地方の一般的な価格を

お墓を建てるお布施

気になるお布施の金額ですが、所要時間なども考えて5千円~3万円くらいまでの方が多いそうです。

もちろん金額に決まりはありません。

黒仏壇屋
5万円以上って書いてあるサイト…それ坊主が作ったサイトや。施主が納得してるなら文句ないけどな

近畿地方の浄土真宗のお寺様のお話と本願寺派本山発行の法式規範を参考にしました。
法要時の参考になれば幸いです。



-仏事, 浄土真宗
-, , ,