東本願寺 浄土真宗 西本願寺

お経をとなえる意味について浄土真宗的考え方 お経って結局何なの?

お経について浄土真宗的考え方

そもそもお経って何なんでしょうか?唱える意味は?

法事の時に聞いていてもさっぱり意味がわかりません。もしかして死者を成仏させる為の呪文なんでしょうか?
死者を成仏させるための呪文

お経の正体

お経はサンスクリット語でスートラと言います。スートラとは「糸」の意味で中国に伝わると「経」という漢字があてられました。

地球儀の緯度、経度の「経」ですね。お経が縦に続くのでその字があてられたとも言われます。

気になる内容ですが、お釈迦様の説法を弟子たちがお釈迦様の死後にまとめたものです。

お釈迦さま自身は自らの教えを文字に書いて残すということはしませんでした。そこでお釈迦様の死後に弟子達が集まり私はこのように聞きましたと記憶に基づいて編纂されました。

例えば仏説阿弥陀経 「仏説は仏(お釈迦様)が説かれた」出だしの如是我聞(にょうぜいがもん)は「私はこのように(お釈迦様より)お聞きしております」という意味になります。

阿弥陀経がどんな内容なのか少し紹介

あわせて読む
浄土阿弥陀様
極楽浄土ってどんなところ?浄土宗と浄土真宗での違い

極楽浄土とはどんなとこ? 浄土真宗や浄土宗など浄土系宗派に死後の行き先とされる極楽浄土。いったいどのようなところでしょうか? 世間一般ではなんの苦労もなく飲んで食べて楽して暮らせる世界だと思われがちで ...

続きを見る

元はサンスクリット語ですが私達が普段目にするのは中国で漢語に訳されたものです。
仏説阿弥陀経
お経は膨大な数の経典があり内容も多岐にわたっています。お浄土の話、阿弥陀様の話、この世は空(くう)であるという話、変わったものだと政治の話、夫婦の話もあります。

もちろん本当にすべてお釈迦さまが話したとは限りません。結集(けつじゅう)というお経を編纂する会議が繰り返されたり、時間が経過するたびに本当の内容からは遠ざかっていった可能性も大です。というかそれが事実です(笑)

弟子A「お釈迦様から私はこのように聞きました」
弟子B「おお確かに私も聞いた!」

文字ではなく口伝なので年月が経過するにつれ…

弟子C「私はこのように聞きました」
弟子D「そんなこと言ってたっけ…」

このようなこともあったかもしれません。

お経がお釈迦様の言葉なら…

お経がお釈迦様の言葉ならそれを声に出して読んだからって亡くなった人の供養になるの?
お経で供養できるの?
浄土真宗以外の多くの宗派ではお経を唱えたり、人に聞かせたりすることは大変功徳のあることと考えられています。

自分が功徳を得て、その功徳を故人に振り分けることによって追善供養ができると考えます。お葬式や法事でお経を唱えるのはそのためです。

お経の浄土真宗的な考え方は?

浄土真宗のお経の意味
浄土真宗では亡くなった人のためにお経を読んだりはしません。では誰のためにお経を読むのか?他ならぬ自分のためです。

お釈迦さまから頂いた言葉を聞いたり声に出すことによって、釈迦さまから説法を聞かせて頂いていると考えます。阿弥陀様の救いのはたらきの話を聞かせてもらっているというわけです。
(根本経典は浄土三部経)

浄土真宗では すでに阿弥陀様に救われている亡くなった人の「供養のため」とか「御利益がある」「功徳がある」というような意味で読経することはないのです。
※あくまで浄土真宗的な考え方です。

お経は生きている私達のために説かれた大切な教えだということに留意して日々おつとめしましょう。読み方がわからない時は「浄土真宗 お経」で検索すると結構出てきますので参考にしてみてください。

お経の意味 最後に

お経の解釈
浄土真宗以外の宗派では除霊や供養と称してお経をあげる場合もありますが、「お経って元々お釈迦様が弟子に語った言葉なのか~」と知ってしまうと微妙な気分になりますね(^^;

日本語訳もあるのに、わざわざ漢語の聞きなれない読み方で発音するのも怪しさを引き立てます。

何って言っているのか意味がわからないから効果がある(プラシーボ効果?)死者が喜んでいるような気がする。昔から続くお経のイメージではないでしょうか。

現代語訳で唱えればわかりやすいのに、そんなことをしたらお坊さんのありがたみが薄れるからかもしれません(笑)

参考になれば幸いです。




-東本願寺, 浄土真宗, 西本願寺
-, ,