お坊さんって動物の肉を食べてはいいんだっけ?
うちのお坊さんが肉屋に入っていくのを見たぞ!
お寺からカレーの匂いがしたぞ!
お坊さんが肉を食べるなんて!
みなさん誤解していませんか?お坊さんは肉を食べてはいけないと?
今回は仏教的な食べてもいい肉と肉食のルールについて説明します。
現代日本でお肉を食べない人といえば?
ベジタリアンか永平寺などで修行をしている修行僧たちが思い浮かびますね。いわゆる出家状態のお坊さんたちです。
修行中の僧侶は仏教の戒律である五戒のうちの「不殺生戒」を守っているわけです。肉どころか鰹出汁すらも動物性たんぱく質なので料理に使いません。
修行僧が守っている五戒とは
不殺生戒 生き物の命を奪わない
不偸盗戒 他人の物を盗まない
不邪淫戒 不適切な男女関係を持たない
不妄語戒 嘘をつかない
不飲酒戒 酒を飲まない
肉を食べるという行為が「不殺生戒」に抵触します。
「殺生って?自分で殺してないし~」というのは通用しません。あなたが食べるから誰かが動物を殺して肉にするという縁ができてしまうのでアウトです。
肉を食べない人というイメージのお坊さんですが、お坊さん(主に修行僧)の肉食をすべて禁止しているのは世界を見渡すと日本を含む一部の地域だけで、もともと仏教では無条件で肉を食べてはいけないという決まりがあるわけではありません。
一定の条件を満たせばお坊さんでも肉を食べていいことになっています。
※日本で普通に社会生活をしているお坊さんはほとんどが肉を食べていますし、酒も飲める人は飲んでいますよ。
<スポンサーリンク>
仏教で肉食していい条件1
まず食べてはいけない肉というものがあります。
人、象、馬、竜、犬、鳥、鷺、猪、猿、獅子、蛇、驢馬、狐
これ以外なら食べてもいいというルールです。
「梵網経より」
???竜
まあ不可能なものと牛と豚が入ってないは置いといて…
仏教で肉食していい条件2
上記の食べてOKの肉の種類を托鉢で布施(喜捨)されたものならOK
もちろん自分で獲ったり買ったりして食べるのは禁止です。
仏教で肉食していい条件3
托鉢でもらう時にさらに細かい条件があります
・提供される動物を殺すところを見てはいけない
・お坊さんに差し上げるために動物を殺しましたと聞いてはいけない
・それを他の人から知らされてもいけない
(三種の浄肉)
お坊さんがいらっしゃると思って肉料理を作っておきましたよ!
アウト
作り過ぎてしまったなあ…おや偶然にもお坊さんが…喜捨しましょう!
セーフ
食べきれなくて家人が残した肉をたまたま訪れたお坊さんに托鉢の食物として差し上げるのはセーフということです。
※お坊さんのためにとなると お坊さんのために殺される動物が出てしまうということ。あくまでたまたまな場合がセーフ。
お釈迦様も肉食をしていた?
お釈迦様の最後の食事は鍛冶屋さんのチュンダから布施された 豚肉ときのこの料理で、それにあたって亡くなられたとも考えられています。
『涅槃経』より
中国では厳しいそうですが、厳格、禁欲のイメージがあるタイの僧侶も托鉢で頂いた場合は肉をはじめとした動物性タンパク質を食べています。
頂いたものはありがたくいただくのも修行のうちと考えられているからです。
※最近メタボの僧侶が増えて問題になっているとか
<スポンサーリンク>
日本の修行僧は肉食の歴史
なぜ肉食に関するルールが変わったのか?お釈迦さまが開いた仏教ですが、お釈迦様の死後、時間の経過や色んなところに広がるうちにどんどん変化していきます。そしてそのうち中国に伝わります。
そこで日々の食を托鉢に頼らず畑を耕し「精進料理」という動物の肉を使わない料理を僧侶が作ることが発達します。
その後中国から仏教が日本に伝わり、仏教思想の影響を受けた朝廷がたびたび「肉食禁止令」を出しました。最初に出されたのは天武天皇の時代ですが、動物の肉を食べると穢れるという思想が以降定着します。
もちろん大っぴらに食べないだけで、ウサギや鳥など足の本数が少ない動物は食べられていましたし、魚は足がないので普通に食べていました。
※猪を牡丹(ぼたん)、鹿を紅葉(もみじ)と隠語で呼び、現代でもその名残があります。薬食いや山鯨と称して猪を食べたというのも有名な話です。
ちなみに畜産は食糧生産としては効率が悪いと言われています。牛や豚にその辺の草だけ食べさせておくわけにはいきません。
人間が食物を生産し、それを家畜に与えて食肉にしていては効率が悪いといいます。機械設備がなかった時代、肉を食べなかった理由にはそういった事情もある可能性もあります。
だから狩猟で手に入れた鹿や猪などジビエ的なものは食べられていたのかもしれませんね。
大っぴらにお坊さんが肉を食べ始めたのは明治から
修行僧が肉食をしないのは、明治政府の「僧侶の肉食妻帯勝手たるべし」以降ぐだぐだになっている「不殺生戒」「不飲酒戒」ですがせめて修行中の一定期間だけは守りましょうということでしょうか?
娑婆で生活しているお坊さんは焼肉も食べるしお酒も飲み結婚して跡継ぎが生まれるから職業的な世襲も…
※明治五年の太政官布告あくまで勝手にせえという意味です。食べないとダメ!とは言ってません。
我々凡夫は「いただきます」と手を合わせ、生命に感謝をしてありがたく食事を頂きましょう。
-
阿弥陀様とお釈迦様の違いについて 仏像の見分け方と人物像
そういう疑問を解決します。実はある一点に注目すればすぐに見分けることが可能です。 阿弥陀様とお釈迦様の違いとは? 阿弥陀如来像、釈迦如来像の違いや見分け方について。どちらも仏像としてメジャーですが並べ ...
続きを見る
<スポンサーリンク>